oreo食べたい

そのときの考えがまとまっていたり、いなかったり

AO入試の真価

AO入試合格者、6人に1人が退学…読売調査

読売新聞 7月9日(水)10時2分配信

 主に学ぶ意欲をみるAO(アドミッション・オフィス)入試で合格した学生のうち、6人に1人にあたる15・5%が退学していたことが、読売新聞の「大学の実力 教育力向上の取り組み」調査でわかった。

 入試方法別で最も高い退学率で、一般入試の5・9%が最も低かった。入試方法別の退学率が明らかになったのは初めて。

 AO入試は本来、学力試験で測れない意欲や能力を重視する試験だが、早ければ入学の半年以上前に合格が決まることなどで学習意欲を失わせているとの指摘があり、見直しを迫られる大学も出そうだ。

 今年の「大学の実力」調査は、通信制などを除く全国744の国公私立大学を対象に、学生の成長のための取り組みや大学の現状を聞き、過去最高の659校(89%)が回答した。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

読売新聞の記事だ。

この記事を読んで、もはや怒りを通り越して呆れさえ感じた。

ー『退学者が多い』という事実だけ突きつけて、

『退学した理由』は非公開。

AO入試は学力外の能力を計る試験と定義しておきながら、

早ければ入学の半年以上前に合格が決まることなどで学習意欲を失わせている

と、大学さえ始まっていない時期でしかも単なる『推測』を根拠としてあげている。

 

これが一般的な世論だとするならば到底信じがたいものである。

そもそも大学がAO入試を実施するのは、

『勉強以外の活動』で大学のブランディングをして欲しいからだ。

そのAO生を評価する指標として『大学での勉強』や『退学率』、『授業の理解度』

で計る事自体が矛盾だ。

 

AO入試もいわばスポーツ推薦と同じだ。

勉強とスポーツ以外の分野で優秀な才能を発揮する人材を獲得するのがAO入試

そう考えれば、

スポーツ推薦とAO入試の風当たりの違いに違和感を覚えるだろう。

 

だが、世間がこういった目でAO入試をみるのには2つほど理由があるのもたしかだ。

①試験内容

書類審査と面接という、一見『運』で合否に影響しそうな試験である。

もちろん実際は違う。高校生の間にいかに他数百万人の高校生と違う事をやってきたか。

高校という狭いコミニュティから抜け出して広く活動できたか。

並大抵の学生ではない。

だからこそ一般の人には一体何をしたのか、何をすればいいのか『イメージ』が湧かないのだ。

AO生の中には天才プログラマー、起業家、ボランティア団体のリーダーなど高校時代から行

ってきた人が大勢いる。一般の人にはどうしたらいいのか想像すらつかないのだ。

逆に誰でもスポーツは経験があるため、スポーツ推薦は共感を得やすい。

 

②AO生が何をやっているのかが大学内じゃ分からない

一般の方のAO生の評価はほぼといっていいほど大学内で行われる。先ほども言ったが、

AO入試生の真価が発揮されるのは主に大学外だ。

極論、忙しくて授業に出れない『起業家』を見たとしても、

一般の人からしたらただの馬鹿にしか映らない。

自分の会社が大きくなり、学業よりそちらを優先するための休学や退学も、

一般の人からすればなんでやめるのかが分からないのだ。

 

これはもちろんしょうがない話だが、

分からないからと言ってそれをそのまま記事にし、

間違った世論を強めるエゴイスティックなメディアはおかしい。

 

むしろ一般の方が分からない事を発信すべきがメディアなのに、

間違った考えを助長してどうするのだろう。

 

 

 

TMTO (TALK MORE TO OTHERS)

自分の軸を持て、

という言葉を良く聞く。

 

優秀な人は皆これを持っているし、

これがないと人を巻き込めない。

 

だが、そもそも自分の『軸』とは何なのか、

よく分からないものだ。

 

まず自分の軸をもつためには、

まず自分がどういう価値観をもった人間なのか理解しなくてはならない。

 

ではどうすれば自分の価値観をもった人なのか分かるか。

 

それは、いろんな人と話すことである。

 

年齢、業界、性別、人種、

 

制限を設けずに幅広い人と話して、仲良くなろうとする。

 

そうすれば、どういった話に自分は目を輝かし、盛り上がり、嫌気が指すかが分かる。

自分はこの人の価値観に共感できる、この人の生き方はかっこいい、

または、この話つまらない、なんでそういう事いえるんだろう。

いろいろな感情を抱くだろう。

 

自分が好きになる人間というのは、

必ず自分とどこか通じるところがある。

 

人は自分と似た他人を好きなる事で、

遠回りに自分を好きなろうとする。

 

嫌いな人と一緒にいると自分まで嫌いになり全てが回らなくなるのは、

これが原因だ。自己嫌悪。

 

話を戻すと、

自分が好きなった人間を、まとめた存在が自分なのだ。

 

Your friends shows who you are.

という言葉が有る。

 

好きな人たちをみれば、自分がどんなカラーをもった人間なのか分かってくるはずだ。

 

だからこそ共感できる人たちが少ない、もしくは本当に好きな人がいない、

というならば様々な人と話すべきだ。

 

自分と見つめあうより、

他人と見つめあった方が自分を知れるのだ。

 

EOTHY (END OF THE HUMANITY YO)

ITはバブルだ。

 

先日、YOというアプリが話題になった。

 

なんでYOが注目を浴びたかというと、

1億円もの大金を調達したからだ。

 

YOというバナーを送りつけるだけのアプリ。

 

アプリへの投資でないならチームへの投資と考えられる。

 

チャット業界はゆっくりだが変わりつつある。

文字単体から、絵文字付き文章。

そこにLINEが登場し、

スタンプという概念が現れた。

このスタンプにより、文字なしでの会話もある程度は可能になった。

 

このチャット業界を一つ先に延ばす第一歩がYOだと考えたのかもしれない。

 

チャット業界の新ステージのための1億円。

 

バブルである。

 

もし、この1億円が実ったとしたら、

どんな世界が待っているのか。

 

手の平の上の端末のボタン一つで気持ちを伝えられる世界。

 

すべての会話が機械上の一つ返事ですむ時代。

 

ちっちゃいと考えざるを得ない。

 

人間が授かったほかの生き物にはない会話という能力。

人間が人間であり、服を着た猿ではなく間違いなく人間であるのは、

【言葉】をしゃべれるからである。

 

利便を追求するために言語を破壊する。

 

技術は進化しながらも人間は利便性を追求するあまり退化しているのではないか。

 

うほ、だけでコミュニケーションをはかる猿と大差ない。

 

人間を猿に戻すために1億円。

 

この1億円で何ができただろう。

 

何万人が助かっただろう。

 

何十件学校ができただろう。

 

ITがはじけるのも時間の問題。

 

 

 

 

GOOTR(GET OUT OF THE ROOM)

組織でやっていると、

自分の強みは何なのか、という疑問が常に浮かぶ。

組織における自分の役割が何なのか。

これをやるのが自分でなくてはいけない理由はあるのか。

思考力は同世代より良い自信はあるとしても、

世界には自分の5000倍も思考力が高いうえ、

発言力、プレゼン力も兼ね備えている人はいる。

もし、自分の強み=能力の強み、だけの話だとしたら、

上には上がいる世界で、

自分でなくてはいけない理由はもはやない。

『自分の強み』とは何なのか。

 

結論から言うと、経験だ。

経験こそが、

自分と他人との差別化要素なのだ。

自分の強み

=能力*経験

と定義すると、

いくら能力(頭の良さとする)が70あっても、

それを生かすための経験がたったの2だけだと、

アウトプットは微小だ。

言い方を変えると、

カロンの作り方をクッキングブックで学んだ人と、

フランスに行ってシェフの元でマカロンの作り方を学んだ人と、

成果物マカロンは明らかに違う。

能力は正しい『経験』をすれば自然についてくるもの。

自分の強み、自分の軸、自分自信、

は全て経験により形成される。

当たり前の話だ。

つまり、いかに他人より魅力的で尖った経験をしてきたか、

または、これからできるか、

が勝負だ。